防災の日に思うこと
9月1日は「防災の日」です
この日は、関東大震災や台風の被害をきっかけに生まれました。
自然は私たちに美しさや恵みを与えてくれる一方で、ときに厳しい顔を見せることもあります。
その力をただ恐れるのではなく、少しでも備えておくことで、安心を未来へつなげていけるのだと思います。
防災と聞くと、特別な準備が必要だと思いがちですが、実は小さな習慣の中に取り入れることができます。
カバンに小さなペットボトルを入れておく。スマホを寝る前にしっかり充電しておく。
通り慣れた道を歩きながら「この道で何かあったら、どこに避難できるかな」と考えてみる。
そんな小さな意識が、安心につながります😊
大切な家族やパートナー、そしてペット
防災は自分だけでなく、大切な存在を守ることでもあります。
非常持ち出し袋にペットフードを入れておいたり、家族と集合場所を話し合ったり…。
ちょっとした準備で、もしもの時の不安はずいぶん和らぎます。
そして忘れてはいけないのは「心の防災」です!
物や情報の備えも大切ですが、心の準備も同じくらい必要です。
深呼吸をして「大丈夫」と自分に声をかけられること。日頃から安心を感じられる習慣を大切にすること。
それがきっと、いざという時の強さになります。
せっかくのこの日をきっかけに、ほんのひとつだけでも行動に移してみませんか?
非常袋をのぞいてみる、家族と避難場所を話してみる…。その小さな一歩が、未来の安心を育ててくれます。